190525ひととき歩こう会@柴又&スカイツリー
行程:横浜=柴又→帝釈天参道→帝釈天→矢切の渡し→たなかや/昼→柴又=押上→スカイツリー→ソラマチ→押上=日ノ出町→ひととき
今日の散策は、会社時代からお世話になっているひととき さんのハイキングイベント”歩こう会”に参加しました。もう何年も参加してないのですが、久しぶりでした。
左:横浜集合で柴又へ。車内の中刷りには菖蒲まつり#久し振りに横須賀の菖蒲園でも行ってみるか、下左2枚:柴又は高砂が始発の3駅しかないのですが、この駅名がすべて載っているのがいい!、上中:寅さん像は1999年に創設されていますが、上右:さくら像は2017年創設のようです#結構新しい、
左:観光案内所の側には、寅さん人形、中:参道入口、この左に1Fハイカラ横丁、2Fはおもちゃ博物館があります#1Fはぶらり入るにはいいです、冷房も効いてましたし、参道の商店街の地図、
上左:参道入口の門(山門といっていいのかな?)には、日蓮宗なので、南無妙法蓮華経の門柱、上右:屋台の裏には山田洋二書の”私生まれも育ちも・・・”の映画の碑、下左:さらにその奥には渥美清寄贈の常夜燈があります、下右:"とらや”は1-4作目までここがロケ地だったようです、草団子が有名ですが、みたらし団子を1串頂きました
左上:さらに参道を行って、左下:二天門の右に増長天、左に広目天がいて、他の持国天・多聞天は帝釈堂内の御本尊の両側にあるそうです、右上:帝釈天題経寺本堂へお詣りして、右下:今日の散策の参加者の集合写真#外国人が少ないなぁって感じました
左上:この近くに矢切の渡しがありますので、出かけてみましたが、左下:今日はアメリカ大統領が遊びに来る日ですが、”暑い”、日陰で休みますけど、右:渡し舟はゆっくりゆっくりと向こう岸に、
暑くて、クーラーの効いたところで、冷たいもの=ビール飲もうよって(歩こう会は、別名アルコール会)なって、場所を探しますげ”暑い”上に7人ではなかなかは入れません、上中:帝釈天への寄進者の名前に、春風亭柳昇 倍賞千恵子がありました#王貞治もあったとか、上右、下左:結局7名が入れたのは、たなかやといううなぎ屋さん、食べたのは和定食です、柴又に戻って
左上:まだ時間もあるので、押上で降りて、お茶しようということでスカイツリーへ、左下:ちと離れたところて降りたんです#だいぶ構内を歩いてしまいましたが、左下:出るとすぐにツリーが見えました、中:でもスカイツリーとの側に行けて、パノラマ写真が取れて、右:1階は団体入口になっていて、今にもバスで来た人(中国人と修学旅行生)にすれ違います、右:これは団体さん向けの記念写真撮影のための壁紙みたいなもの
以上
この記事へのコメント